インテグラル・ライフ・プラクティス 〜ティール型自己成長メソッドの決定版!〜
OVERVIEW
VUCA時代にコロナが重なり、ますます複雑化する社会やビジネスに適応するために必要なスキル。
Human Potential Labは、予測のできないVUCA時代における「ティール型自己成長の実践講座」を11月16日より5回にわたりご提供します。
この講座は、アメリカの思想家であるケン・ウィルバーが開発した、人間の治癒と成長を効果的に実現するための統合的な方法論である、インテグラル・ライフ・プラクティス(以下、ILP)のメソッドを元に展開していきます。
ティールとは、「達成型組織」と対比で語られる新たな組織経営手法であり、2014年にフレデリック・ラルー氏によって提示されて以来、世界的な影響を与え続けている、歴史上重要な組織におけるパラダイムシフトですが、この「ティール」を最大限に活用し、本当の意味において理想的な組織運営をしているまでに、我々側の器が十分に整ってないように見受けられます。(参考:ティール組織)
ティールでは、生態系に倣い、より良い組織づくりの地図を提示していますが、この理想形に近づこうと無闇に適用してもうまくはいかないでしょう。なぜなら、既存の企業組織システムには、歴史や社会の全体性に合わせて築かれたユニークな市場や事業形態が伴っており、それを無理にティールメソッドに合わせて変えることで、事業崩壊や機能不全に陥っているケースが増えています。
ティールの地図に魅せられて、現実が歪んでしまっている状態に陥らず、しっかりと地に足をつけてどのように独自の歩みを進められるのか?
組織論を語るだけでなく、そこに生きる人たちが、自己の内面を掘り下げて課題を見極める。それらを組織に還元していく、という両方向からのアプローチが必要となります。
「組織の成長は、個人の成長なしには始まらない。」
組織の改善に取り組むと同時に、もう一つの、個人のケアという柱に向き合うことは、実は近道になり得るのです。ILPは、組織に有益な貢献をするために、個人のケアをするガイドの役割を果たします。
「上に行こうとするなら、下に戻りなさい。」
ティール組織に学び、短期的な即効性を求めると、焦って成長しようという錯覚の罠に陥ります。
「発達というのは高層ビルを建てるようなもの」
基礎工事をして、良い建築素材を使いながら、ゆっくりと積み上げていくことが大切です。基盤がゆるいとビル自体が崩壊してしまいます。また、高さばかりに注目すると、倒れやすい脆いビルになってしまうので、ある程度の面積を取る必要があります。
「発達は、ゆっくりである。」
基礎工事をやり直し、準備を整え、期が熟したときに成長させる。焦ってやっても上には行けないという自然の摂理を理解することが大切です。
この講義では、戻ることの大切さと、裾野を広げる(body, mind, spirit, shadowという複数の領域に挑むことで、面積を広げてバランス感を持って上に向かうことができます)の大切さを実感していただきます。
治癒の大切さ
ILPの目的は、人間の治癒と成長を促すことです。
その「治癒」の指し示すところについて見ていきましょう。
ティール組織やILPのスパイラル構造をベースに見ると、我々現代人のほとんどは、合理化を目指すオレンジ段階です。しかし今、個人や組織が、グリーンやターコイズなどの高慣習的な方向へ向かっています。
しかし、その歩みを始めていこうとするときに求められるのは、癒しです。私たち現代人は、アンバーやオレンジといった世界観において、一定の”正”に近づくために調教されて生きてきました。自分がその中で、本当は傷ついてきたことを自覚し、癒すことができないと、次に行く準備ができないということです。
成長を語る前に、もしくは成長と同時並行で、どのように自分を癒し、壊れているところに光を当てるか、調教された体や心をどうほぐしていくか、が大切な取り組みになります。声なき声に市民権を与えて、自分自身の存在と仲良しになることが必要。それが自分の癒しになる。「大丈夫です。」と言う人に限って、自分を鎧で固めて、聞こえなくなっている可能性があります。本当は繊細な部分に再び感受性を与えてあげる。そういったケアすることが、成長に向かう前の準備運動として必須です。つまり、今までの痛みも受け入れながら、死と再生を繰り返すことが、より大きなより大きな責任と自由を満喫する道に繋がります。
VUCA時代に生きる私たちにとっての航海図
昨今の企業の経営会議では、顧客への貢献以外に、コミュニティ、社会、自然を視野に入れながらの議論が企業の経営会議で真摯に行われています。
ユーザーやクライアントだけでなく、その人たちを取り巻く、家族や同僚、クライアントが生きているコミュニティなど考慮しなければならないステイクホルダーは増えているのです。
そういった意識を持っていながら、起業家として実務者としてものを考える時代が来ています。
当然ながら、日々の仕事や生活を営むときに我々が考慮しなければならない世界の広さや複雑性は高まっています。これらを理解しているビジネスパーソンは、本を読めばこの複雑性に対処できるわけではないことも肌感覚でわかっているはずです。
内的な成長を置き去りにして進むことは難しいのです。
今の世界の中で自分が所属する組織、コミュニティなどの役割を通じて複雑性を考慮しながらサービスを構築していくことが問われています。
逆に言うと、内的成長を置き去りにしながらサービスを作ることはできない時代に差し掛かっています。
本講座は、人間成長の理論に率先的に取り組んでいる人たちのみでなく、複雑性の増す社会の中で、どう取り組んでいくかを考えていく人たちにもお勧めです。
特徴と魅力
網羅的に複数のアプローチから探求していくメソッド
ILPでは、人間というものが、その存在の中に複数の領域を包含していることに着目して、それらを統合的に探求していきます。
ウィルバーは、「世界には人間の治癒と成長を促すための多様な方法が存在しているが、それらは基本的には人間の特定の側面や領域に働きかけるものであるために、ひとつの実践だけに専念していると、他の重要な領域が蔑ろにされてしまうリスクが生まれてしまう」と言います。
即ち、我々は、自身の興味や関心のある領域の探求に専念するだけでなく、そうすることで気づかないうち蔑ろにされてしまう領域に意識を向ける必要があるのです。そうすることで、バランスを崩すことなく、豊かな人生を生きていくことができるのです。
「Body」(体)・「Mind」(心)・「Spirit」(魂・霊)・「Shadow」(影)という4つの領域
ILPに於いては、「Body」(体)・「Mind」(心)・「Spirit」(魂・霊)・「Shadow」(影)という4つの領域に着目して、それらの領域を網羅的に探求していくことの重要性が強調されます。
もちろん、それらの領域は相互に密接に関連していますが(例:ひとつの領域の実践にとりくむことで、その影響が他の領域に及び、それらの領域の探求の治癒や深化に寄与する)、ひとつの限定的な実践にとりくんでいるだけでは、どうしても十分にケアができない領域が生まれてきてしまいます。
そして、それが、この人生に於いては、往々にして、深刻な盲点を生みだし、われわれの足をすくうことになってしまうのです。
そうした意味では、ILPとは、われわれがこの人生に於いて自己を俯瞰的な視座を通して治癒・成長させていくための航海図を提供してくれるものといえます。
今回のプログラムでは、先ずこの航海図の概略を示したあとに各領域の専門家に御越しいただき、それぞれの領域を探求していくための要諦を御紹介していきます。
実践(プラクティス)を重要視する理由
ウィルバーは言います。「理論を学ぶことと実践をすることは、車の両輪であるべき」
テニスを何十時間見ても、できるようにはなりません。本を読んだだけでは、実践はできるようにはなりません。ルールや優れたプレイを知った上で、ラケットを持ってテニスコートへいきましょう
この講座では、日々の暮らしの中で体現できるプラクティスを専門家から伝授していただきます。
講師陣の特徴
ILPは、4つの領域に触れていきますが、それぞれの領域は、長年にわたり、探求し続け、実践の下に確実な知見を持ち合わせたそれぞれの専門家から学びます。特に、シャドウ領域は、心の地下室に眠っているものを扱うため、土地勘のある専門家にガイドしてもらうことで、自己の領域を獲得するためのリテラシーを獲得することが可能となります。
こんな方におすすめ
- 日々の仕事や生活を営むときに考慮しなければならない世界の広さや複雑性が高まっている中で、内的成長の必要性を感じている方
- 個人の変容、組織や社会のあり方、人間や全体の仕組みなどに興味関心があり、より良い道を模索されている方
- ティール組織や自然経営などの新たな組織づくりに取り組んでいる方
- 時代を超えてよりどころとなる真実や価値について希求したい方
- 思考過多な自分に気づいている。その上で、自分の心身のポテンシャルをもっと引き出したいと思っている
期待できる効果
- 自己を省察して、自己の状態や進捗状況を把握する内省力が身に付く
- 自己の俯瞰的な視座を通して治癒・成長させていくための航海図を手に入れることができる
- 現代のような困難な時代を生き抜くための自己一致した状態、「本物」の力を見出すことができる
- 実践を日々の生活や仕事の中に着地させるための要諦に触れられる
- ILPの航海図に基づいて自分にあった実践のデザインができる
TIMETABLE
-
11月16日(月)19:00-20:15
第1回「インテグラル・ライフ・プラクティスの導入」
・日程:11月16日(月)
・時間:19:00〜20:15(75分)
・ゲスト:鈴木規夫氏、柏原里美氏
・ファシリテイター:HPL 山下悠一
・構成:オープニング、ILPの概要と意義、質問とディスカッション
・内容:インテグラル・ライフ・プラクティスとは何か。そのフレームワークと、継続するための実践(プラクティス)の重要性についてお伝えします。
・ゲストプロフィール:
鈴木 規夫 (Norio Suzuki)
インテグラル・ジャパン株式会社代表取締役
California Institute of Integral Studies(CIIS)で博士課程を修了(Ph.D. Humanities with a concentration in East-West Psychology)。
日本に帰国後、アメリカの現代思想家ケン・ウィルバーのインテグラル思想の普及のための活動を展開している。
主な著書・訳書に『INTEGRAL LIFE PRACTICE』(日本能率協会マネジメントセンター)、『入門 インテグラル理論』(日本能率協会マネジメントセンター)、『インテグラル理論入門』(I & II)(春秋社)、『インテグラル・シンキング』(コスモス・ライブラリー)等がある。 -
11月26日(木)19:00-20:15
第2回「シャドー・モジュール」
・日程:11月26日(木)
・時間:19:00〜20:15(75分)
・ゲスト:贄川治樹 氏
・ファシリテイター:鈴木規夫 氏
・構成:オープニング、シャドーについての講義と実践のためのヒント、質問とディスカッション
・内容:(講師の贄川先生より)
私たちは誰しも不安を望みません。それは乳幼児から高齢者まで年齢を問わずです。それで私たちは、不安から自分の身を守るために、否認・抑圧・知性化・身体化などの防衛を身にまといます。その防衛のおかげで私たちは、受け容れがたい状況や危険な状況に遭遇しても、不安に圧倒されずになんとか乗り越えることができるのです。しかもこの防衛というものは、無意識的な心理的メカニズムであるために、私たちが意識をしなくても機能してくれる優れものです。
しかし、危機的状況を乗り切ったからと言って、意識は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」かも知れませんが、防衛の下の無意識には、抑圧されたさまざまな感情・欲求・衝動・記憶が存在し続けるのです。それらは消えることなく、私たちが受精をしてから現在に至るまでのものが無意識に未完了なものとして貯め込まれているのです。この無意識に貯め込まれた未完了なものの総体を、心理療法では「シャドー」と呼んでいます。シャドーは、身体・心・エネルギー過程・行動・人間関係に影響を与え、私たちの意志の力をも凌駕する力を持っています。シャドーに光を当て、意識化し、自我構造に統合していかない限り、私たちは多かれ少なかれ、シャドーに支配されていると言っても過言ではないでしょう。
今回、最初に、シャドーの心理的メカニズムを身体心理療法の観点から説明させて頂きます。このなかでは、高次のもっとも進化的な側面を包含する「黄金のシャドー」についても言及したいと思います。次に、40年前から自分自身のシャドーに取り組み、26年前より心理療法家としてクライアントのシャドーに光を当て、シャドーを統合する支援をしてきた体験から、
①シャドーが私たちにどのような形で影響を与えているか
②シャドー・ワークのプロセスがどのように進行するのか
③シャドーを統合することによってどのような可能性が開かれるか
ということを、具体例を通して分かりやすくお伝えします。そして最後に、プラクティスとして日常生活のなかで自分のシャドーに気づくためのヒントをお伝えします。
今回の講義によって皆さんがシャドーに興味を持ち、ご自身のシャドーへの扉を叩いてみたいと思って頂ければ幸いです。
・ゲストプロフィール:
贄川 治樹(Haruki Niyekawa)
国連NGO 世界心理療法協議会 公認心理療法家
28年前より、深部組織に働きかけるボディワークの仕事を始め、現在に至るまで数万人に施術をし、心身を統合するための身体心理療法の資格習得後、25年間、個人セッション、ワークショップ、セミナー、トレーニングなどを精力的に行う。それとともに、自治体主催の介護予防教室で太鼓を参加者に叩いて貰うリズムセラピーの継続的な提供、東邦大学医学部の有田秀穂名誉教授が代表を務めるセロトニンDojoでの師範としての指導、関西大学での市民講座の講義などを行う。2009年より、西洋で発展した心理療法を日本文化に統合するために、新潟県の豪雪地帯に越後奥寂庵を構え、農作業をしながら日本人の精神と身体性を探求している。2018年1月に、それまでの活動が認められ、ウィーンに本部がある国連NGO 世界心理療法協議会(The World Council for Psychotherapy)の認定を受ける。
国連NGO The World Council for Psychotherapy(世界心理療法協議会)正会員・公認心理療法家、ヨーロッパ身体心理療法協会(EABP:European Association for Body Psychotherapy)正会員・公認身体心理療法家、BIOSYNTHESIS 公認身体心理療法家、EABP認定校 BIPS(BIO Integral Psychotherapy School)ディレクター、越後奥寂庵(Inner Silence Hermitage)庵主・農家、リズムセラピー研究所 代表、セロトニンDojo 師範、シン・インテグレーション(SHIN INTEGRATION)上級ボディワーカー
-
12月10日(木)19:00〜20:15
第3回「マインド・モジュール」
・日程:12月10日(木)
・時間:19:00〜20:15(75分)
・ゲスト:鈴木規夫 氏
・ファシリテイター:HPL 山下 悠一
・構成:オープニング、マインドについての講義と実践のためのヒント、質問とディスカッション
・内容(講師の鈴木先生より)
ILPに於いては、Mind(心)の鍛錬とは、基本的には、みずからの思考と感情を洗練・鍛錬させていくことを意味します。即ち、これは、発達心理学の言葉を借りれば、「視点取得」(perspective-taking)能力を高めていくことを意味します。わたしたちは、基本的には、自己の視点に縛られて世界を認識する生き物ですが、Mind(心)の領域の成長が進むにつれて、徐々に自己の視点を相対化して、他者の視点に意識を向け、それらに配慮をしたり、それらを統合したりすることができるようになります。その意味では、正にウィルバーが指摘するように、Mind(心)の発達とは、「自己中心性」が小さくなるプロセスと形容することができるのです。
いうまでもなくMind(心)は、われわれがこの人生を舵取りしていくうえで、非常に重要な役割を担います。複雑な現実を的確に認識して、あたえられる課題や問題に効果的・効率的に対処していくためには、研ぎ澄まされた思考や感情が必要になります。そして、そのためには、視点取得能力を高めていくことが非常に重要になるのです。
一般的には、Mind(心)領域の鍛錬とは、往々にして、豊富な知識や技術を習得することであると思われがちです。しかし、それだけでは、そうして得た知識や技術を運用する主体そのものが蔑ろにされてしまいます。それらを自己中心性の高いままで利用してしまえば、大きな悪影響をもたらしてしまいかねないのです。
そうした意味でも、Mind(心)領域の主要なテーマを自己中心性の減少のプロセスとしてとらえ、そのための実践にとりくんでいくことは、われわれの人生そのものに網羅的な好影響をもたらす重要な実践といえるのです。
・ゲストプロフィール:
鈴木 規夫 (Norio Suzuki)
インテグラル・ジャパン株式会社代表取締役
California Institute of Integral Studies(CIIS)で博士課程を修了(Ph.D. Humanities with a concentration in East-West Psychology)。
日本に帰国後、アメリカの現代思想家ケン・ウィルバーのインテグラル思想の普及のための活動を展開している。
主な著書・訳書に『INTEGRAL LIFE PRACTICE』(日本能率協会マネジメントセンター)、『入門 インテグラル理論』(日本能率協会マネジメントセンター)、『インテグラル理論入門』(I & II)(春秋社)、『インテグラル・シンキング』(コスモス・ライブラリー)等がある。 -
1月13日(水)19:00〜20:15
第4回「ボディ・モジュール」
・日程:1月13日(水)
・時間:19:00〜20:15(75分)
・ゲスト:小笠原和葉 氏
・ファシリテイター:鈴木規夫 氏
・構成:オープニング、ボディについての講義と実践のためのヒント、質問とディスカッション
・内容:(講師の小笠原先生より)
「成長や変容においての「身体」の意味を見直す」
現代社会において体は、「思い描く状態に従属させるために管理するもの」のような関わり方に偏っていないでしょうか。
例えば、タフな精神のために体を鍛えること、理想のボディラインのために体重をコントロールすること、不摂生の贖罪のようにデトックスをすること…など、つまり思考からカラダに向けてのトップダウンのアプローチであり機械論的な体との関係性です。
体とマインドが、分離から統合に向かうと、「体」は、単なる物質ではなくスピリットへの架け橋としての「身体」として私たちの内なる世界とのコミュニケーションの糸口となります。
「身体の声を聴く」という言い方があります。身体の声に道を開けることで、スピリットにつながっていき、ボトムアップ的に変容のエネルギーがマインドのあり方まで変えていく。
言葉にすると簡単ですが、ほんとうに実践するにはいつでも舵を取りたがる思考をなだめ、その人にとって真実の声である繊細な身体感覚が”向こうからやってくるのを待つ”、という大きなパラダイムシフトが求められます。
この第4回では、私たちが適応のために曇らせてきた「感じる」という能力を目覚めさせ、体とマインドの統合のための身体へのアプローチについての理論と実践をお届けします。
ゲストプロフィール:
小笠原和葉(Kazuha Ogasawara)
ボディーワーカーとして臨床・研究を深めながら新しい健康観「健康3.0」を探求。
人間全体をひとつのシステムとしてとらえ、より良く生きる生きるための身体性や生理学について 個人から企業までそれぞれのニーズに合った形で幅広く教育・啓蒙を行っている。
宇宙物理学修士/東北大学大学院医学部研究生 著書「システム感情片付け術」(日貿出版社) -
1月20日(水)19:00〜20:15
第5回「スピリット・モジュール」
・日程:1月20日(水)
・時間:19:00〜20:15(75分)
・ゲスト:藤田一照 氏
・ファシリテイター:鈴木規夫 氏
・構成:オープニング、ボディについての講義と実践のためのヒント、質問とディスカッション
・内容:(講師の藤田先生より)
講義においてはILPの中で述べられているスピリット・モジュールの概要を、適宜コメントを加えながら解説していく。ボディ、マインド、スピリット、シャドーという四つの核となる領域のうち、スピリットはわれわれにとって最もチャレンジングなコンセプトかもしれない。近現代における滔々たる世俗化のプロセスがスピリチュアルなものを周縁に追いやり、もはやスピリチュアルな次元にリアリティを感じられなくなっている人が多いからだ。しかし、その結果、人生に意味や深みの感覚が失われ、生活が平板なものに堕している。そのような現状に対して、ケン・ウィルバーはthe future of spiritualityとかreligion of tomorrowといった言い方でラディカルな変革を促している。「自分を支えてくれるすべてのものが失われても、それでもなおわれわれに生きることを可能としてくれる」魂の領域の回復をインテグラル理論はどう語っているのかを学ぶ。また、ケン・ウィルバーの提唱するインテグラル瞑想法を実修することで、新しい時代の瞑想修行のあり方を体験的に探究する。受講者はILPの第7章スピリット・モジュールをあらかじめ読んでおくことが望ましい。
・ゲストプロフィール:
藤田一照(Issho Fujita)
曹洞宗僧侶、オンライン禅コミュニティ大空山磨塼寺住職。
1954年愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程を中途退学し、曹洞宗僧侶となる。1987年よりアメリカ合衆国マサチューセッツ州西部にある禅堂に住持として渡米、近隣の大学や仏教瞑想センターでも禅の講義や坐禅指導を行う。2005年に帰国。2010年から2018年まで、サンフランシスコにある曹洞宗国際センター所長。神奈川県葉山町にて慣例に捉われない独自の坐禅会を主宰している。朝日カルチャーセンター等でも講義や坐禅指導を行っている。
著書に『現代坐禅講義』(佼成出版社)、『禅トレで生きるのがラクになる』(世界文化社)、『禅僧が教える考えすぎない生き方』(大和書房)、『ブッダが教える愉快な生き方』(NHK出版)。共著に『あたらしいわたし』(佼成出版社)、『仏教は世界を救うか?』(地湧社)、『脳科学は宗教を解明するか?』(春秋社)、『禅の教室』(中公新書)『アップデートする仏教』(幻冬舎新書)、『退歩のススメ』(晶文社)、『感じて、ゆるす仏教』(角川書店)、『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社)、『仏教サイコロジー』(サンガ)、『〈仏教3.0〉を哲学する バージョン2』(春秋社)、訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵』、『法華経の省察』、ドン・キューピット『未来の宗教』、ラリー・ローゼンバーグ『〈目覚め〉への3つのステップ』(以上、春秋社)、キャロライン・ブレイジャー『自己牢獄を超えて』(コスモス・ライブラリー)、『禅マインド ビギナーズ・マインド2』(サンガ)がある。公式ホームページ http://fujitaissho.info
参加者の声
FACILITATOR
インテグラル・ジャパン株式会社代表取締役
鈴木規夫
Norio Suzuki
ゲストプロフィール:
インテグラル・ジャパン株式会社代表取締役
California Institute of Integral Studies(CIIS)で博士課程を修了(Ph.D. Humanities with a concentration in East-West Psychology)。
日本に帰国後、アメリカの現代思想家ケン・ウィルバーのインテグラル思想の普及のための活動を展開している。
主な著書・訳書に『INTEGRAL LIFE PRACTICE』(日本能率協会マネジメントセンター)、『入門 インテグラル理論』(日本能率協会マネジメントセンター)、『インテグラル理論入門』(I & II)(春秋社)、『インテグラル・シンキング』(コスモス・ライブラリー)等がある。
OUTLINE
開催日時・場所:
11/16から全5回にわたり開催する、私たちの可能性を最大限に引き出す自己成長のメタ・モデル、「インテグラル・ライフ・プラクティス」
- 日程:11/16(月)11/26(木)、12/10(木)、 1/13(水)、1/20(水)
- 時間:19:00〜20:15(75分)
- 場所:オンライン(zoom)
- 申込方法:Peatix
- 総合ファシリテイター:鈴木規夫氏
※ILPの詳細に関しては、下記の書籍を御参照ください。
INTEGRAL LIFE PRACTICE:私たちの可能性を最大限に引き出す自己成長のメタ・モデル
2020年9月に日本語版を発刊(著者:ケン・ウィルバー、テリー・パッテン、アダム・レナード、マーコ・モレリ、訳:鈴木 規夫)
料金:
11,000円(全5回パック割・税込み)
※オンラインのリアル配信は、全5回パックのみの販売です。
※アーカイブ動画は、単品からご購入いただけます。
URL:learnworld/ilp
お申し込み・お問い合わせ:
ヒューマン・ポテンシャル・ラボ事務局
contact@h-potential.org
RELATED CONTENT
RECOMMEND PROGRAM